[須坂の紹介]の一覧
2010年06月18日
こんばんは、sawaです。
先日の休日にオープンしたばかりの
「SAWARABI」へ向かう途中、
待ち合わせ時間に余裕があり
百々川で黄昏れていました。
百々川河川敷といえば、
マレットゴルフ場もあり、ウォーキング、
ランニングをしている人たち、
小さな子どもを連れて散歩している親子など、
地域の人たちの憩いの場でもありますな。
この風景=写真左=どこかで見たことがある...
と思っていたら、
当館1階の市民ギャラリーにあるポスター=写真右
さわやか信州 〝信州道楽〟の
ポスターの場所だったんですな。
渡って向こう岸まで行ってみようかと思いましたが、
水量が多く、渡り石が水に沈んでいて断念...
ちなみに須坂商工会議所のホームページを見ると、
須坂市花火大会実行委員会主催の
〝須坂みんなの花火大会〟は
今年は7月23日に開催するそうです。
百々川の花火といったら、須坂の夏の風物詩ですねぇ。
2010年06月05日
ラーメン好きが多い当館。
ときどき、スタッフの間でもどこのお店がおいしいとか、ラーメンの話題が出ます。
ちなみに作る方より、食べる方が専門なウチですが、
いつかは機会あったら、「家二郎」に挑戦してみようかと思っています!
昨日の昼食=写真左。
4日から2階食堂で販売が開始された
冷やし担々麺。
これからの時期にオススメ。
ほどよい辛さで、夏の食欲不足を解消してくれる一品です。
さて、実は当館は
観光おもてなし宣言
の登録証があります。
すでに知ってる方も多いと思いますが、
信州ディスティネーションキャンペーン(2010,10,1〜12,31)が今秋にあります。
それに併せて、「さわやかに もてなそう」県民運動ということで、登録しています。
秋と言えば、当館のある須坂では、巨峰、りんごなどの果物が収穫される時期。
そして、食べ物だけではありません。
米子大瀑布の紅葉もまた素晴らしいです。
ちょっと早いですが、秋の須坂も魅力が満載ですよ♪
2010年04月21日
この時期、春の風物詩と言えば、須坂市はやはり臥竜公園の桜。
ですが... こちらも忘れちゃいけません。
今年も始まりましたな=写真下。
百々川で恒例の鯉のぼり。
今日の信濃毎日新聞にも掲載されていました。
ポカポカ陽気の晴れた日には百々川で散歩も良いですな。
ちょうど撮影していたときに、小さな子どもが、
たくさんの大きな鯉のぼりを見上げて喜んでいました。
2009年12月14日
写真のとおり、朝早くから、
多数のお客さまがいらっしゃっていました。
壇上の方が質問されていましたが、
市内、県内よりも、県外からお越しになった
お客さまが多かったようです。
あらためて
ハッチの知名度・人気が全国区であること、
実感させて頂きました。
須坂で県外から人を集めることのできる
ずば抜けたスター「ハッチ」
流石の一言です。
湯っ蔵んども、
わざわざ県外のお客さまにもお越し頂けるような
素敵な日帰り温泉施設を目指します。
燃えてきました!
- 大勢のお客さまがハッチの追悼式に参加されていました
- ハッチの写真の前に顕花。写真右端はハッチの名誉園長就任の文書。
- 帰り際に撮影。無骨な軽トラにさりげなくワンポイントがかわいらしい。
2009年10月23日
秋冬の凛とした澄んだ空気。
夜の星空が大変キレイに見えるようになりましたね♪
さて、先日朝早くから起きだして
須坂の伝統野菜 村山早生ごぼうの畑に
生産農家の黒岩さんのご厚意でお邪魔してきました!
すがすがしい河川敷の空気と水で育った
"あく抜きが必要ない"、"使いやすい"
早生ごぼう
かなり需要が多く
残り数量あとわずかで
1ヶ月もつかどうか
とのこと。
是非お早めにお求め下さい!!!
- 村山早生ごぼう畑。葉はこんな感じ。
- ごぼうをいためないように穴堀り。素人が力任せにやれば腰痛めます。
- おいしい今朝採り早生ごぼう。黒岩さんありがとうございます!